SSブログ

人間に乗られて出来ていく馬


どんな馬も 初めからすいすい 乗れるわけではありません。馬は人間に乗られるために生まれて来たのではありません。本来は草原で自由に、日々危険と向き合い種を守ることが馬に与えられた生きる道だと思います。たとえ人間に飼われ続けて野生を知らない馬でも本来の遺伝子が本能を守ろうとしています。危険から身を守るために他愛ないことにびくびくしています。種を絶さないよう牡馬は牝馬に挑みます。危険ですから牡馬は皆去勢されてしまいます。そんな馬たちも人間と関わりながら少しずつ人間に従って動くことを学びます。良い動きを学んだ馬は良い馬に、悪い動きを学んだ馬は悪い馬になります。馬は大変よく人間の動きを見ています。毎日乱暴に扱われるか、丁寧に扱われるかで馬の動きが全く変わってしまいます。誰が乗っても全てそれが馬の調教になっています。例えば蹴っても蹴っても動かないことを繰り返すと、蹴っても蹴っても動かなくていいよと教えています。ますます動かなくなります。そんな馬でも上級者が乗るとサクサクと動きます。きっちり見分けているのです。初心者が乗ると元通り、上級者は動いて初心者は動かないと教えているのです。なんとなく調教とは良いことを教えることのように思えますが、馬は悪いことも学びます。子供と同じで悪いことの方が簡単に身に付くのです。悪いことを学ばせないためには馬に悪い動きをさせないことです。馬が思い通りに動いていないレッスンを続けるとどんどん思い通りに動かない馬になってしまいます。日頃のレッスンや手入れが馬を作り上げます。インストラクターの手腕が問われます。乗っている方には責任はありません。インストラクターの問題です。良い動きのレッスンができるには良い馬と良いインストラクターが要るのです。



中学生が職業体験にやって来た


茅野市内の中学生が市内のいろいろな職業を2日間体験する企画に毎年参加しています。先週4人の中学生が体験に来ました。初日の顔合わせに「乗馬は儲からないし、作業は大変だし、超ブラック事業なのですよ」と始めます。「10年、働けば一人前かな。」などと続けます。それでも馬を前に楽しそうな笑顔です。そして次の日の夕方、最後に「明日から学校だけれどここで働くのとどっちがいい?」と聞くと全員「学校!」となりました。この仕事、本当に面白くなるには3〜5年はかかるでしょう。更にできるとなれば10年はかかりそうです。10年続けばよいのですが、途中で離脱すると困ります。乗馬のキャリアは他の仕事ではなかなか加味してもらえません。「乗馬の仕事してました。」「へぇー。」で終わりです。もちろん世の中キャリアだけではありません。乗馬の仕事で積み上げた経験は他の仕事でも必ず役に立つはずですが、現実は厳しいです。以前は馬に乗せてもらえるなら何でもしますくらいの若者が集まってきたものですが、最近はどんなに募集をかけても働きたいと思う若者は見つかりません。この先、団塊の世代が遠ざかり若い方も減ってしまうと乗馬のニーズは減るばかりで、そのうえ提供する側も高齢化し若い働き手が減ってしまうと乗馬全体が先細ってしまわないかと危惧します。子供の頃から危ないことはさせてもらえず、運動会の騎馬戦でさえ出来なくなってどうして本物の馬に乗れるのでしょうか。これ程楽しいものはないのに廃れしまうのは勿体ない話です。どうにかして乗馬の楽しさを残したい気持ちでいっぱいです。私の持っている楽しめる乗馬の技術をできる限り広く残せるようにと模索しております。

乗馬の出来は馬次第


乗馬クラブに通われているお客さんから普段の練習の様子を伺うのですが、蹴っても動かないとか駈足が出せないや続かないなど皆さん苦労されているようです。そこで今回は乗馬は馬次第で目標の達成具合が変わりますというお話。初心者の練習には初心者が練習できる馬が必要となります。蹴っても蹴っても動かないような馬では練習になりません。駈足の練習でもすいすい駈ける馬でなければ練習できません。インストラクターの指示に従っていればすいすい動くようでなければ練習にはならないのです。蹴っても動かない馬を動かせるには中級クラス以上の技量が必要です。つまり初心者にこそ従順な良い馬がいてこそ乗馬の上達への近道となるのです。どんなスタイルの乗馬でも目的に応じた調教をされた馬を使います。そうしなければ目的は達せられません。多くの乗馬されている方にはそのあたりのことがわかっていないのが実状です。最初にあげた蹴っても蹴っても動かない馬が初心者用だと思ってしまうわけです。駈足が出ない馬を駈けさせるにはしっかり駈足ができる方でなければ難しいことです。ところがなかなか駈けてくれない馬が駈足の練習用だと思ってしまうでしょう。しかし考えればすぐにわかるのですが、蹴っても動かないのは人間の指示に従っていないということです。自動車に例えれば整備不良でしょうか。自動車教習所で整備不良の教習車で練習では困りますよね。私は動かしやすい馬は初心者に動かしにくい馬は上級者にというのが効率良く練習ができると思っています。そもそも動かない馬にならないように調教しなければいけません。やっかいなのは馬がダメなのか乗り手がダメなのかが、わかる者でしか判断できないのです。練習している皆さんにはわかりません。で、どう考えてもうちの馬がダメですねという乗馬施設はないでしょう。そして自動車のような車検みたいな制度もありません。各乗馬施設の判断に任されています。私のところもどの馬をどのように使おうとどこからも制約されません。だからといっていい加減なことはできません。お客さんが安全に楽しく乗馬できるように常に意識して馬を管理しています。いろいろな乗馬施設の話を聞く程本当に乗って頂いている方に上手くなってもらおうと思っているのだろうかと疑いたくなるような施設もあるようです。一般の方たちは乗馬についてほとんど知識がありません。乗馬施設を利用される皆さんは多方面に情報を得て本当の乗馬を知るべきです。まずはビジターでいろいろな所で乗ってみるのが良いと思います。ビジターで楽しく乗馬できる施設もたくさんあります。誰もが良い馬を見分けることが出来るようになれば日本の乗馬レベルは飛躍的にあがると思います。

いよいよ青草の季節になりました


いよいよ新緑全開となり、当方も草刈りの季節となりました。観光地に隣り合わせて広がる農村集落には高齢化や農業の衰退による休耕地が増えています。当ファームは観光地と農村地域の境に位置して近隣の農家より休耕地を任され牧草を採集しています。農家の方にも喜ばれ馬たちも夏中青草に恵まれ一石二鳥です。馬たちは朝からだらだら草を食べ続けているので穏やかそのものであります。何より毛艶が良くなり馬体はピカピカとなります。ちなみに昨年の10月頃よりここまでどの馬も洗っておりません[exclamation]ブラッシングのみです。にも関わらずピカピカは健康で食生活が充実していることが要因だと思えます。ウンチもピカピカになります。まるで草団子のようです。6月になると去年買った4月に1才の2頭の仔馬を蓼科牧場へ10月まで放牧に出します。食べ放題の牧草と広い放牧場でのびのび育ち10月には見違える馬になって帰って来ます。人間から餌を貰わず自分で草を食べ、ちょっと野生的に強く逞しくなります。草だけで生きて行けるのです。飼われている馬にも同じく草だけで元気に飼うことが出来るのです。今14頭に1日に軽トラックに3台の草を毎日刈って与えています。5ヶ月で450台分の草を食べるのです。それだけの草を確保できる蓼科は本当に良い所です。だからといって突然青草に切り替えてはダメですよ。お腹がついていけません。消化不良になります。それまでの餌に少しずつ加えて様子を見ながら2?3週間かけて切り替えます。これは青草に限ったことではなく、ガラリと餌を切り替える時には同じ要領で行います。消化器官に棲む微生物が切り替わらなければ消化できないからです。しかし切り替えられることが人間が馬を飼うことが出来る一因となっているのです。

初心者でも外乗ができるのは


小学1年生から1レッスンで外乗ができるためにどのような工夫をしているのかを解説します。 あくまでも我々方式ですよ。

まずこれまで言い続けているバランスを確保するために片手は鞍につかまること。そして非力な方でも手綱が振り切られないように強力な馬銜(ウェスタンビット)を使うこと。外乗中に他の馬に噛み付いたり、噛まれたりあるいは蹴ったり蹴られたりなどが起こらないように毎日全頭一緒に放牧すること。放牧中に馬同士のコミュニケーションが取れるのと、ストレスも発散できて一石二鳥です。それでも外乗中の馬順は毎回気をつけること。馬同士のお付き合いも人間同様難しいものがあります。また外乗中には想定外のことが起こるので馬が嫌がることや、怖がることを避けるのではなく馴らせるようにすること。いろいろな環境でたくさんの良い経験を積ませること。悪い経験は逆効果となるので要注意。外乗中に道草されないように夏場の飼料は食べ放題の青草にすること。そして先導に続けてひとかたまりに動くために、群れで暮らす馬の生態を利用する。離ればなれにはなりたくないのが基本なのですが、厩舎に残っている馬たちが本隊ですから注意しなければ離れて帰ろうとする場合もあります。なので厩舎へ向けて飛ばすのは危険です。そもそも外乗中の馬たちは外へ出た途端に向かうは厩舎となり、離れていく方向にはのんびりと厩舎へ近づいていく方向になるといそいそと足並みが変わります。また、コース上どうしても常足、速足、駈足のできるところが限定されるので馬の方が覚えていて安心できる要素ではあります。そして先導する我々は常に周りの状況を把握し、後ろの馬とお客さんの動きに注意を払い続けて適切に対応できること。以上これらが整えられれば競走馬のサラブレッドでも初心者でも外乗ができるようになります。

ゴールデンウィーク無事終了


毎年、嵐のようにゴールデンウィークがやってきます。長い冬を越え、それまで閑散としていた蓼科が一気に賑わいます。馬たちはわかっているのかいないのか、突然のハードワークに戸惑う間もなくあっという間にゴールデンウィーク終了です。朝から働き詰めの馬たちと利用して頂いたお客さんに感謝です。ようやく我々にも春がきたというところです。連休中にはお母さんといっしょに引馬の幼児から乗馬クラブで10年以上のキャリアの方まで様々な乗馬を楽しんで頂きました。幼児から70代まで幅広く楽しめるアクティビティは乗馬に優るものは無いように思えます。そしてレベルアップを目指しての乗馬になると断然奥が深くなります。年に1回外乗でリフレッシュという方は速足までのゆったりとちょっと緊張が楽しい部分ですが、駈足でリフレッシュの方は上手く乗れることとスピード感が楽しい部分のようです。これまでも言い続けている馬上でのバランスの重要さが思い知らされる連休でした。初めての乗馬でも片手は鞍につかまりバランスが取れていれば楽しく乗ることができます。ちょっと危なげな駈足もつかまれば大丈夫、とバランスさえ保てれば楽しい乗馬となるわけです。これから乗馬の季節になってまいります。自然と季節を馬上より楽しむもよし、更なるレベルアップを目指すのもよしと楽しくて安全な乗馬が提供できるようにしたいものですね。

自転車に乗る


2週間くらい前から自転車に乗っています。朝の通勤片道約4km、雨の日を除いてほぼ毎日乗っています。自転車みたいに馬に乗ろうではなく本当に自転車に乗ろうなのです。なぜ自転車なのか、それは最近自分の太股が細く情けなくなってきたからなのです。女性なら細くなって喜ばしいところですが、男の場合は筋肉の落ちた細い脚はいただけません。毎日大変動き回っているのにどうしてなのか、夏休みの繁忙期などには毎日3~5時間も外乗の先導で馬に跨がっているのに。ところが意外にも乗馬施設の仕事には脚の筋肉はあまり使わないみたいです。日々けっこう疲労感があるのでしっかり筋肉使っているように思っていたのが落とし穴だったのかなあ。という訳で子供のころ大好きだった自転車で脚の筋肉復活作戦決行です。開始から1週間でようやく様になってきたので一気に諏訪湖まで往復約50kmにトライしたところ無事帰還、今日は白樺湖まで往復約40kmにトライ。さすがに標高1700mのすずらん峠越えはきつかったですが無事帰還。連休が終わったら次は何処へ行こうかと徐々に復活する脚の筋肉を眺めては計画しています。さて自転車みたいに馬に乗ろうと提唱しましたが、自転車に乗ってみればいかに乗馬が楽チンかがわかります。長時間の乗馬の後でも筋肉痛になることはありません。お尻が痛くなることもありません。ウェスタンサドルと自転車のサドルでは断然ウェスタンサドルの方が快適です。乗馬は登り坂も向かい風も問題無し。自転車は少しの登りも向かい風もとっても大変です。また、乗馬中にハァハァ息が上がることはないですが、自転車は登りが続くとしかも標高1700mくらいになるとハァハァどころかヒィヒィと息も絶え絶えでひたすらペダルを漕がねばなりません。このぐらいの登りなら馬だったら速足ですいすい登れるのにと思いながら、脚の筋肉といっしょに心肺も鍛えられて一石二鳥と漕ぎ続けます。今更ながらに乗馬が楽チンなのは馬が頑張ってくれるからなのですね。感謝です。で、乗馬が楽なので乗馬しましょうねと言いたいのではなく、乗馬しているので運動が足りていると思わないようにという話です。何もしないよりは乗馬は運動になるでしょうが、馬に乗っているだけでは脚の筋力は保てないですよ、気をつけましょうねということです。

左右アンバランス


日常生活の中で体の左右を意識することはあまりないと思います。意識せずもバランスが取れています。自転車に乗っている時にも無意識でバランスを取り続けています。馬に乗っている時にも無意識に左右均等に体重をかけていると思っている方がほとんどだと思います。ところがどちらか側に傾いている方が多く見受けられます。多分そのほとんどの方は乗馬を初めてからずっと傾いたままと思われます。外乗に来られたお客さんでどうしても右に傾いてしまう方がいました。「もう少しお尻を左側へ寄せてください。」と指示するとセンターに位置するのですが、しばらくして振り返るとまた右に傾いています。結局外乗中ほとんど右に傾いたまま乗っていました。驚くことに長い間傾いて乗っていた方は正常な位置の方が違和感があるみたいです。なるべく早い段階で真ん中で乗れるようになりたいのですが、傾く一番の原因はあぶみに頼って乗っていることだと思われます。両脚均等に力をかけることができれば傾かないのですが、片側の脚だけに頼ってしまうとそちら側へ傾いてしまいます。それは体重をかける脚とかけない脚、利き手のような利き脚があるからだと思います。無意識に片足をあげるときに体重を乗せる側の足が強くあぶみが踏める足だと思われます。普段歩いている時や階段を昇る時に左右の脚に不均等さは感じられないのですが、いつの間にか不均等になっているようです。右手前(右回り)、左手前(左回り)で得手不得手のある方は左右のバランスが取れていない方です。乗馬中に左右のあぶみが均等に踏めているかどうかチェックするには、片側のあぶみを外して右だけ左だけと交互に乗ってみればすぐできるわかります。踏めていない方が乗りにくいはずです。左右のアンバランスを修正するにはあぶみを使わずシートのセンターに体のセンターが収まるように速足で練習するのが良いと思います。ただし、この時に脚で馬の腹を抱え込むようにしがみついてしまっては意味がありません。脚は下方向へ垂れ下がっている感じが良いと思います。そして日頃から左右均等に馬を動かして下さい。常にセンターを意識して下さい。傾いていると乗りにくいのはもちろんですが、それにも増して馬も動き辛いです。乗っているたころを写真やビデオに撮ってチェックするのも良いと思います。

うさぎ小屋 完成


以前より知り合いからいただいたうさぎが繁殖して、増えるたびに小屋を点々と増設。管理も大変になり、子供たちに見てもらうのも都合悪くこの際にと作ってみました。以前言われた日本の住宅事情を揶揄する「うさぎ小屋」にまさしくぴったりなできばえです。日本では狭さの象徴として「うさぎ小屋」が使われますが、本来は集合住宅を表して「うさぎ小屋」と言うみたいですよ。うさぎも馬と同じく草食なので、馬の餌で飼うことができます。餌の話でうさぎ用の牧草が1kgで1000円前後で販売されていますが、家畜用は1kgあたり65円前後です。ただし、家畜用は一梱包25kg~30kgあります。うさぎ用でなくても問題なくしっかり食べて元気です。現在の飼うさぎは穴うさぎの仲間で地面の下へ逃げて身を守ります。広大な草原で暮らす馬たちは巣を持たない代わりに群を使って身を守ります。ヤギなどは敵が近づけない断崖絶壁へ張り付くようにして身を守ります。草食動物は身に危険を感じなければ穏やかで可愛い生き物なのですが、危険を感じるとなりふり構わず手に負えない生き物になってしまいます。それはそうですよね、命懸けなのですから。馬も同じで本気で向き合うと時には人間も命懸けで向かうくらいの気合いが必要になります。文字通り必死なのです。真剣に必死に向かえる乗馬の世界にはまっています。うさぎも可愛いので見に来て下さい。ご希望があれば差し上げますよ。

会員制ではないメリット


会員制の乗馬クラブが多い中 、気軽に乗馬が楽しめるようにとビジターのみで営業しているのですが、お客さんの傾向が大きく二つに分かれるようになりました。一つは観光のアクティビティとして利用いただく場合、もう一つは乗馬クラブで乗っている方が外乗を楽しまれる場合とに分かれます。観光で乗られる方は初心者や経験のない方が多く、乗馬クラブで経験のある方は初心者からベテランの方までいろいろな方に利用いただいております。幅広くいろいろな乗馬のお話しができるのがビジターの良い所だと思います。外乗なども日本中、世界中の外乗の話を聞くことができます。普段どのように練習しているのかは、それぞれの乗馬施設でそれぞれの方法で行われています。ちょっと首をかしげたくなるようなことや、なるほどそれは使わせてもらおうとか、大変参考になります。いろいろな乗馬や馬の情報が得られることがメリットなのですが、初めて来られた方の乗り方をみて適切なアドバイスを出さねばならないところが難しくデメリットとなるでしょうか。何しろまた来週とはいかない訳で、なるべくこの回で伝えなければならないのです。そして伝わると伝わらないのでは大違いな結果になります。また来週と言わないまでも、また次回も乗りに来てもらえるように頑張らねばなりません。まあ頑張らなければならないのもメリットかもしれません。大勢の方に乗っていただいてどんどん成長していく蓼科乗馬ファームなのであります。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。